AKI-H8用のモニターデバッガの作り方
モニターデバッガ作成


バッチファイルの使用方法

 モニターデバッガの作成に必要なバッチファイルの使い方を説明していきます。

▼ステップ1

 まず、MS-DOSプロンプトを起動します。
起動後、バッチファイルのあるフォルダまで移動する必要があります。
そこで、次のように打ってbatフォルダまで移動してください。

C:\>

移動方法その1

C:\>cd h8\300hmoni\bat

C:\H8\300hmoni\bat>


移動方法その2

C:\>cd h8

C:\H8\>cd 300hmoni

C:\H8\300hmoni>cd bat

C:\H8\300hmoni\bat>

上記2つの内好きな方法で移動してください。(どちらでも同じです。)

▼ステップ2  「batフォルダ」まで移動できたら、次の文を打ってください。 C:\H8\300hmoni\bat>asm1 あとは、リターンキーを打つだけで、ADVCMD,ADVDMY,ADVMOD,ADVSRCの各フォルダ内にある 拡張子がSRCのファイルを全て、アセンブルしてくれます。 手動でやることも可能です。上記のフォルダ内にあるSRCを全てアセンブルし、objファイルだけ、 「objフォルダ」に移動すれば、問題ありません。(大変ですが・・・) 自動でも、手動でも「objファイル」を作り終えたら、もうこの作業はやることがないと思います。
▼ステップ3  ここでは、ユーザーイニシャライズモジュール(MONITOR.SRC)を変更した場合や、 対象のCPUが、前回と違う場合に行うアセンブルを自動でやってくれるバッチファイルの 使い方の説明をします。以下の文を打ってください。 C:\H8\300hmoni\bat>asm2 3052 asm2と3052の間は必ずスペースを空けてください。 「3052」という数字はお察しの通り、H8/3052の事です。 AKI-H8/3048の場合は、この部分の数字を「3048」、H8/3069ならば「3069」と打ってください。 こちらも手動でできます。「MONITOR.SRC」をアセンブル。 「ADVTIPフォルダ」の対象CPUと同じ数字のフォルダ内にある 「CPU01.SRC」〜「CPU05.SRC」を全てアセンブル。 上記の「objファイル」を「objフォルダ」に入れれば、自動でやっている処理と同じになります。
▼ステップ4  モニターデバッガ作成の最終段階に入ります。以下の文を打ってください。 C:\H8\300hmoni\bat>lnk MONITOR 「MONITOR」の部分は「MONITOR.SUB」の事です。名前を変更しても、 ここに打つ文を変更する事で対応できます。 自動処理が完了すると、「batフォルダ」にerr.txt, MONITOR.MAP, MONITOR.MOTの3つができます。 err.txtはDOS上のエラーを確認することができます。 MONITOR.MAPはROM,RAM上のどこに何が配置されているかを知ることができます。 MONITOR.MOTは求めていたモニターデバッガです。これをROMに焼く事で使用することが可能です。 これで、モニターデバッガは完成です。お疲れ様でした。

[TOP] [ダウンロード編へ] [設定編へ]
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送