TOP > 製作日記 > 2月上旬

下の写真はクリックすると大きい写真が見れます。

今月分を全て見る場合はこちら⇒ CLICK

2月1日 土曜日  タイトル: ROBO-ONE予選  [ボロボロな私たち。]

▼徹夜

 動作が全然出来ていない!まずい。とりあえず、歩行だけでも!!そんな訳で、徹夜です。歩行を成功させるべくひたすらモーション製作。途中足裏にゴムを張ってみる。
 ゴムは前々から足裏に付けようと思っていた物。さっそく動作させる。ゴムのグリップ力恐るべし。さっきまでは滑って歩いていたようで、足が前に進まない。まずい。もう時間もない。 ひたすらモーション作りに撤する。出発まで粘った結果、10回に1回は歩行が成功したので、良しとする

▼会場にて・・・

 会場に到着。9:30くらいに着いたのだが、控え室は満席に近い状態。ちょっと、驚く。席もなかなか見つからなかったが、たきざわさんの前の席が空いていたので、そこへ進入。急いで、ノートPCその他をセット。  「さてと、コンパクトフラッシュに入れてきたデータを転送してみるか。」
ノートPCにコンパクトフラッシュを挿そうとするが・・・
「む!?入らん!なぜじゃぁ〜Σ( ̄□ ̄;;)ガーン」
そう、入らないんです。「フッ、終わった・・・屈伸くらいは出来たのに・・・」

▼参加資格はもらえたが・・・

 データが転送できないと伝えるが、出場可能になりました。本戦には行けないと最初から思っていたのでそれは良いのですが、動いちゃくれない。このままではまずいので、コンパクトフラッシュ挿入部分を適当につついたりしてみると、なんか破片が移動したような感じ。
「コイツは・・・いけるか!?」コンパクトフラッシュを挿す。「カシャッ」
「は・・・入ったぁ(T▽T)うるうる」これで、救われた。

▼出撃はまだ先・・・

 到着した時、受付でくじを引く。ここで自分はエントリー番号と同じ58番を引いた。受付の人も驚きの様子。運がいいのか分からないが、とにかく最後の方である。
 徹夜して眠かったし、緊張していたので、今回も昼飯はほとんど喉を通らない。まだまだ時間があるので、とりあえず動作チェック。「ありゃ?なぜエラーが出る!」

 どうやら、コンパイルする時に必要な設定をしたものを入れてくるのを忘れたようだ。DMA割り込みの設定がされたデータが入っていないので、動かそうとしてもエラーが出る。
 ノートPCの中にハードウェアマニュアルが入っていないか、捜索する。発見!次に割り込みベクタテーブルのアドレスを設定に加える。「これでどうだ!」エラーなしで、起動。様々なトラブルはあったが、行けそうである。

▼いろいろやってみる

 とりあえず、歩行をやってみるが、やっぱりうまく行かない。まぁ、もう力尽きているので、仕方がない。屈伸や片足立ちもそれなりにうまく行っている。電池も異常なし。無線はうまく行かなかったので、ほったらかし。
 作業途中、吉村さんが戻ってきてRB4.1の最大奥義(?)三点倒立を披露して頂いた。「凄い!ついに、こんな所まで!!」感動である。歩行や起き上がりのスピードもUPしており、かなり強力!憧れますね。

 たきざわさんのアダマントサードも起き上がりテスト!あの巨城が起き上がる姿は圧巻。充電池パックも「夢さん」が紹介されていた方法を使用されていた。全てお茶関係のパックなのが面白い。さて、自分も頑張るか。

▼そして、あの時がやってくる

 新たに、お辞儀コマンドを入れる。動作させても倒れないので成功だ。一通りチェックしていた時、アレは起こってしまった!動作途中に倒れる。なんか様子がおかしい。立ってる状態でチェックすると、左足首が動作してない!屈伸すると、左足首が発作を起こすのだ。(左足首が暴れます。)

「な・・・何が起こったんだ!?Σ( ̄- ̄;)」
色々調べてみるが、原因不明。たぶん、接触不良か何かだとは検討がつくが、もうじき出撃である。間に合わない。今度こそ、本当に終わりである。

▼Wegweiser出撃す

 ついに出番だ。先にバカ小屋の不良学生さんの機体が演技をしていた。
「おぉ!あの手は握れるんだ!」色々な物を握っては振り回しておられた。
「やっぱり、握れる手は良いなぁ・・・いつかは作ってみたいものだ。」

 そして、自分の出番。全部有線である。そこでノートPCのマウスがコントロール不能に!しかし、落ち着いてモニターを起動する。いよいよ起動!立つ事はできた。
「さぁ、まずはお辞儀だ!動いてくれよ〜」お辞儀開始。左足首の発作で後ろに倒れる。屈伸開始、曲げてから戻す時に後ろに倒れる。片足立ち、歩行。全て後ろに倒れる。
ぜ・・・全滅だと!?そんなバカな。」ダメであった。悲しきカナ。

▼集合写真にて・・・

 ロボットの集合写真を撮っている。自分もすかさず膝立ちで参加。
「フフフ、デジカメ持ってきてよかった。さてとスイッチオン・・・む!?」
その時、信じられない光景が!!?
「メモリースティックが入っていません!?」 なんと、デジカメにメモリースティックが入っていなかったのだ。カメラはあるが、フィルムがない。ロボットはあるが、データが入っていない。似たようなことを朝やっていた事に気づく。間が抜けているなぁ・・・。
「吉村さん:今日はそんな事ばっかりだね。
 はい、その通りです。今日はなぜか、ボケすぎている。踏んだり蹴ったりとはこの事か!?(大げさか・・・)仕方ないので、映像は自分の頭の中に入れておくことにしよう。

▼懇親会

 時間は短かったけど、色々な方とお話を出来て、とても楽しかったです。ROBO-ONEも楽しいけど、その後の懇親会(飲み)はさらに楽しい。マダマダこれからな感じですが、次回の第4回こそは、本戦に行けるようがんばらねば。

▼今回のWegweiserは・・・

 機体事態は、まだ変更したい部分など色々ありますが、歩かせるなどの動作は今回の機体ならば、できると思います。確かに、腕をつけると重くなってしまいますが、それでも、なんとか立っていられたし、ギリギリ行けると思います。

 問題は、ソフトの方でこちらが甘いと思います。なので、ソフトを頑張れば、歩けるようになると、自分は思います。そんなわけで、今回の開発は成功したと言えるでしょう。

2月10日 月曜日  タイトル: ROBO-ONE終わって。  [更新サボりすぎ。]

▼更新が・・・止まっとる。

 気が付けば、1週間過ぎていました。時間が進むのが早い!>ぉぃで、何もしてなかったわけではありません。次期機体をどうするか考えていたり、RCサーボをモータドライバで制御しようと試みたり、色々ですね。「RCサーボをPID制御しようと足掻いていた」というのが実際です。うまく行きません。

▼H8/3052Fに挑戦!!

 というわけで、前々からやろうと思っていたH8/3052Fの半田付けに挑戦してみました。今まで、あの細かい足を半田付けしなければならないことに抵抗があり、敬遠してきましたが、買ってきちゃいました。秋月で一式購入できます。(画像がボケてますね、すみません。)ピッチ変換基板は秋月じゃ売ってないので、千石で購入しました。

▼半田付け・・・行けるか!?

 半田付けの方法は、「オーム社出版の自立型ロボット製作バイブル」に載っていたので、そちらを参考にしました。フラックスをピッチ変換基板に一塗りし、H8/3052Fをずれないように慎重に置き、本に書いてある通り、4隅を半田付けしました。(動かないように固定するため)そして、あとはコテ先に半田を付けて、半田付けしたい部分をなぞるだけ。
ススッと流れていくのが面白いですね。なぞるのは一回くらいに留めておいた方が、隣の配線に半田が流れないようです。なんとか無事に半田付けできたようです。

▼さぁ、他の部品を半田付け。

 半田付けしただけでは、動くかどうか分かりません。買ってきた部品の数を確認。「む?なんか足りん・・・」(10秒経過)「1μFのコンデンサーと、ダイオードがない!!」部品足りなきゃ、動きません。そんな訳で、火曜日にまた購入に行きます。(秋月開いてます。)

< 結局、こういうオチなのね。(T▽T) >

▼3号機の足首調査。

 っと、ココまでは昨日までの話なんです。ココから今日の話の開始であります。今まで、PID制御とかばっかりやっていて、ほったらかしだった3号機にメスが入ります。念のため、もう一度プログラムを入れて立たせて見ます。「やはり、動かんか・・・」この状態は前回と同じ。コネクタの接触不良かもしれないので、端子を交換し、起動。

「エラー、エラー。」
「ふぅ、何が原因なのだろう・・・アレ?どうしたんだ!!」

その時、整備員が見たものは!?(←いませんって)

PS2174FETの生死 [1.05mpg(MB)]

▼容態、さらに悪化。

 「今度は右足首がやられた!?しかも、2軸とも動作不全だとぉ!」今度は、右足首までおかしなことに・・・伝染病なんですかね。(笑)このままでは、ラチがあかないので、問題の左足首を取り払い、前までついていたRCサーボ用のコネクタを半田付けし直し、テスト用基板に装着し、調査を実行!!

▼PS2174FETは生きているのか!?

 「基板が壊れていなければ、動くはず!」RCサーボとH8に火が入れられ、RAMにプログラムを転送。いよいよ運命の時が来た!!「スイッチ、オン!」「ギーッ」RCサーボ特有の音を出し、動作するPS2174FET。「生きていた・・・!?」

 RCサーボは無事だった・・・しかし、3号機が立つことはできない。配線を変えるとしたら、膨大な作業になりそうだ。やりたくないと言うのが本音。とりあえず、今は4号機の事を考えておこう。4号機に与えられた課題が徐々に見えてくる。
 PID制御がうまく行かない以上、RCサーボ内臓の基板を使用することを視野にいれた、設計が必要になってきそうだ。また、失敗するかもしれないベルトにも挑戦しようと考えている。入手しやすいラジコン用のベルトを使うため、どうなるか不明。
 設計ができ次第、製作に入ろうと思います。(とりあえず足だけです。)

第四回ROBO-ONE開始は、8月

[BACK] [TOP] [NEXT]

Copyright (C) 2003 U-hirohito All rights reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送